才能じゃなくて「習慣」で勝つ。サッカーでベンチだった俺が、戦う場所を変えて国立大学に合格した話

高校時代、俺はサッカーを本気で頑張っていた。けど、どうしてもスタメンにはなれなかった。
努力しても、才能だけでやってるようなやつに勝てない現実があった。

でも、そこで気づいた。
「このまま終わったら、俺は一生“あのとき負けたままの自分”で生きることになる」って。

だから俺は、サッカーが終わった瞬間に、
“次に俺が勝てるフィールドは何か”を考えた。

そこで出てきたのが 学歴 だった。

「こいつには勝てなかったけど、大学では絶対に上に行く。」

その悔しさが、俺の原点だ。


勉強を継続できた理由:才能じゃなくて“習慣化”

正直、俺は特別頭が良かったわけじゃない。
でも、ひとつだけ自信を持って言えることがある。

勉強を“やるかどうか”で迷わない仕組みを作った。

  • 毎日、同じ時間に勉強を始める
  • 気分に左右されない
  • “やるのが当たり前”にする

最初はしんどい。でも続けると、逆にやらない方が気持ち悪くなる。

ここで多くの人は
「やる気が出ないから勉強できない」
と言うけど、それは逆。

やる気 → 行動 じゃなくて、行動 → やる気 が生まれる。

俺はこの原理で勝った。


当時の俺のルール(ここが一番大事)

俺は“無駄な努力”を切り捨てた。

  • 受験で使わない教科は赤点ギリギリでOK
  • 使う科目だけ圧倒的に仕上げる
  • 期末テスト勉強は最小限
  • 授業中でも、意味がなければ内職してた

「全部頑張る人」より
「勝つ場所だけに全力を出す人」の方が、結果は大きい。

俺は勝負する場所を選んで勝ちに行った。


そして一番変わったのは、“環境”だった

俺の高校は倍率が1を切るような地方の学校だった。
正直、周りに「上を目指す雰囲気」はほぼ無かった。

でも国立に合格して大学に入ったら、周りは優秀なやつばかりだった。

  • 変に足を引っ張られない
  • 向上心が普通に共有されてる
  • 努力が当たり前の空気

環境が変わると、人生が変わる。

これは俺が身をもって証明できる。


まとめ

俺が言いたいのはひとつ。

才能じゃなくて、“どこで戦うか”と“どう習慣化するか”で人生は変わる。

サッカーではベンチだった俺でも、
環境を変えたことで人生はちゃんと動いた。

過去の俺みたいに悔しさを抱えてるやつへ。

まだ終わってない。
ここから変えられる。

才能があるかどうかは、正直どうでもいい。

大事なのは「毎日続けられる仕組み」と、
自分が勝てるフィールドを選ぶこと。

俺は習慣で勝った。
そして、戦う場所を変えたことで人生が変わった。

もし今、何かに負け続けているなら。
それは「終わり」じゃなくて「始まりのサイン」だ。

共に進もう。”あいつらなんて簡単に超えられる

コメント

タイトルとURLをコピーしました